行政書士試験合格まで PR

行政書士試験の勉強方法どうしてますか?私の失敗例と成功例をお伝えします。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめまして。
私は高卒・カネなし・コネなし・経験なしで行政書士として開業したおしかせといいます。

今回は行政書士試験の「勉強方法」について。
理解を深めるための取り組み方が知りたい、とのリクエストを頂きました。
ありがとうございます!

高卒なりに、多受験なりに、精一杯書きますので
ぜひ最後まで読んでくださいませ・・・!

勉強方法に絶対の正解はない?

結論から言うと、勉強方法に正解はないと思っています。
人によって正解が異なる、という方がしっくりくるでしょうか。

単なる暗記でも
書いて覚える派、
声に出して覚える派、
写真のように映像で記憶する派 など
得意が違えば勉強方法も違うと思うのです。

ただ、私のような
「長らく勉強から遠ざかっていた社会人」の勉強方法をシェアすることで
あなたに合う勉強方法を探すお手伝いはできるのではないかと思っています。

失敗例と成功例を順に書いていくことで
あなたの参考になれば嬉しいです。

失敗した勉強法

闇雲にテキストを読む→過去問を解く

失敗のポイント

読んだだけで理解できるほど簡単ではなかった
テキストと過去問を何往復もする羽目に
文字だけの解説はきつい

これはとても効率が悪かった例です。
実は1週間だけ独学に挑戦したことがあります。
市販のテキストを買って読んでみたんですが、、、結果。

 

おしかせ
おしかせ
文章だけでは全く理解できない・・・

 

インプット→アウトプットが鉄則だと習ったので、
テキストを読んだ後過去問にも挑戦したのですが、
ちゃんと理解していないから間違えても「そうなんだ?」くらいだし、
解説を読んでもピンとこない。

つまり楽しくない!

ということであっという間に諦めてしまいました。
その後予備校に申込むのですが、
講義の録音は頭に入りやすかったです。
恐らく私は耳で覚えるタイプなのでしょう。

 

おしかせ
おしかせ
自分に合わない!と感じたら勉強法を変えてみるの大事!

テキストの1ページ目から順に読む

失敗のポイント

重要度の高いところを優先的にするべきだった。
今どこを勉強しているか意識して読むべし。

 

おしかせ
おしかせ
テキストって1ページ目から順にめくりたくなりません?

 

しかし1ページ目から読むのはとても効率が悪い・・・笑
皆さん使われているテキストが私のとは違うと思うので
断定したことは言えないのですが、
きっとどのテキストも重要度ランクのようなものがついてると思います。

重要度Cから読むよりはAを優先したほうがいいのは言うまでもありません。
「総論」や「私権とは」みたいな根本は最初にやったほうがいいような気がしますが、
あとは順番にやらなくてもいいのかなと思います。

そして、これは講師に教わったのですが、
今どこの何を学習しているか意識することが重要だそうです。
筋トレと一緒ですね。
※先生ごめん。受け売りを流します。
見てないと思うけど謝っとく笑

つまりこういうこと↓
今から学習するのは?

民法>債権>契約>贈与
↑ここを意識!

 

◆贈与契約→片務・無償・諾成契約(原則)

①書面によらない贈与
②負担付贈与
③定期贈与
④死因贈与  どこがどう違うか区別!

みたいな感じです。

そこから派生して、
死因贈与と遺贈の区別もすぐ確認できるように
参照ページ(ex:遺贈p234)を相互に記入、
など工夫すると頭に入りやすいです。

間違えた問題の解説に書き込む

失敗のポイント

各解説に書き込むと見直しが大変。
書き込みはテキストに一元化しよう。

過去問を解いて間違えたら、解説を読んで理解を深めるのは定石だと思うのですが、
その際、解説に直接書き込んだりしていませんか?

 

おしかせ
おしかせ
私はしていました!

 

過去問のときは過去問の解説に、模試のときは模試の解説に、
そして普段のインプットのときはテキストに・・・
とバラバラに書き込んでしまうと見直しのときに漏れが出てきます。

書き込みは全てテキストに一元化していけば、
本試験直前の最終確認の時期はテキストだけを読み返せばいいので
漏れがなく、しかも楽です。

本試験に向けて自分だけのテキストを作り上げるつもりでインプットしていきましょう!

成功だった勉強方法

少しの時間でも毎日続ける

成功のポイント

毎日続けることで勉強を習慣化させる
忘れるスピードが落ちるので知識の定着率UP!

忙しくても、暑くても、湿気で不快指数が高くても
とにかく毎日なんかしらの勉強を続けましょう。

どうしてもしんどい時は耳だけ。
頭が働かないくらい疲れていたら行政手続法条文を読みましょう。
過去問5問だけの日もあってOK!
とにかく歯磨きと同じように勉強も習慣化させて
何もしないまま眠るのは気持ち悪いようになったら勝ちです!

勉強空間を作る

成功のポイント

自宅以外に勉強空間を作ることで集中力UP!
周りも作業に集中しているのでさぼりにくい

予備校の自習室みたいな空間を作って勉強していました。
自宅だとどうしてもスマホに触ってしまう。
ちゃんと自宅で集中できる人には不思議に思われるかもしれませんが、
直前期でも不安でも集中力が持続しない私みたいなタイプは
多少お金をかけてでも集中できる環境を作ってしまったほうがいい!
不合格になったときに悟りました。

そこで私が利用したのはコワーキングスペース。
お洒落なカフェに1回数百円払うなら・・・と契約しました。

コワーキングスペースの利点としては

ネット環境が整っているので講義動画もストレスなし。

フリードリンクコーナーは地味に助かる。

机と椅子が自宅のものより高品質(重要)。

カフェより静かで学習室より雑音あり(個人的に重要)。

ロッカーもあるので勉強道具一式預けられる。

と、こんな感じです。

コストがかかるものなのでぐいっとおすすめはしにくいのですが、
24時間使えてドリンク飲み放題だったもので
私はほぼ住んでたんじゃないかくらいお世話になりました。
利用して本当に良かったと思っています。

受験生当時、
同じくコワーキングスペースを利用していた他士業受験生と仲良くなり、
いまでもいいお付き合いをさせていただいているので
仲間ができたという意味でもいい決断だったなと思います。

マイナスな点としては
自由席なので、混んでいると少し窮屈なときもあるのと
利用しなくても月額料金はかかる、ということくらいでしょうか。

おおよその年間スケジュールをたてる

成功のポイント

スケジュールで目安をつけて勉強することで焦らなくなる
計画じゃなくて道しるべくらいのざっくりしたスケージュールがおすすめ

各試験科目のインプットする順番
何月までにどこまで進めるか
商法会社法は棄てずにやりきるか
(やれるならやったほうがいいです、精神的に)
アウトプットは何をどこまでやるか
過去問何周回す?
模試は何回受ける?

おしかせ
おしかせ
↑こんな感じのざっくりしたスケジュールが進めやすかったです

 

初受験の方はスケジュール感もわからないと思うのですが、
予備校に通う方は講師に相談すると親身になって答えてくれると思います。
※私もがっつり相談にのっていただきました。

独学の方は予備校のパンフレットや公式サイトにあるカリキュラム等を
参考にされるといいと思います。

5月くらいまでにインプットが終わっているとメンタル的には楽かな、と思いますが
そこは皆さまのご都合に合わせて◎

9月以降はどうしても焦ってくると思うのですが、
それもスケジュール通りだと少しましになります。
この作業はちょっと面倒ではありますが、
おすすめですのでぜひ。

まとめ

今回はいただいたリクエストから勉強方法について書いてみました。
少し抽象的だったでしょうか。
お役にたてているといいのですが。

最後に具体的な勉強法を付け加えると、
過去問や模試の問題を解くときは5択から選ぶだけだと運もあるので、
5択全部に理由もつけて回答するといいです。
どこが×なのか理由までしっかり確認することで
本番の「2択まで絞れたけどそこからがわからない」現象を減らせます。

あと、模試は実力テストの側面もありますが、本試験の練習にするといいです。
解く順番、何時にどこまで終わらせる、飛ばして次に行く基準、等々・・・
私は最初に行政法から解く派でしたが、民法からやる人、読解問題からやる人
みんな自分に合った戦い方があると思うので、模試で探っていきましょう。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました!